ラベル 展示のお知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 展示のお知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/29

『パリコレッ!芸術祭』出展のお知らせ

10月にグループ展に出品しますのでお知らせします。

2023年に個展を開催しました「町田パリオ」さんによる『パリコレッ!芸術祭 WEEK5』に絵画作品とカレンダーを出品します。
今まで町田パリオさんで個展をしてきた方々による週替わりのグループ展になります。
私は第5週目のグループで展示予定です。

出品作品は色鉛筆画の既作が中心ですが、新しいグッズのカレンダーとその原画は新作として出品予定です。
私の他にも個性豊かな作品が沢山がご覧になれると思いますので、町田に立ち寄りがてら是非お越し頂けますと嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。

パリコレッ!芸術祭 WEEK5

10月1日(水)~ 10月5日(日)
11:00~18:00(金曜日は20:00まで)
入場無料

町田パリオ
〒194-0022 東京都町田市森野1-15-13
tel:042-725-3710

2025/02/18

個展『暮らしのドローイング』在廊スケジュール

個展『暮らしのドローイング』の会期まであと11日と迫ってきました。
個展での在廊スケジュールをお知らせします。

作家と話してみたいという方、逆に作家がいない方が気楽に鑑賞できて良いという方、様々だと思いますので、ご来場の際の参考にして頂ければ幸いです。

《作家在廊日》
3月1日(土)13:00~18:00
3月5日(水)11:00~16:00
3月9日(日)16:00~18:00

画像は、個展で展示予定の新作の制作過程です。
こちらは色鉛筆でゴリゴリに描き込む予定ですので、是非会場で完成作品をご覧頂けたらと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

2025/02/12

個展『暮らしのドローイング』のお知らせ

3月に個展をしますのでお知らせします。

2020年に個展を開催した”古道具とお花のお店「はいいろオオカミ+花屋西別府商店」さん”で5年振りに個展を開催します。

今回の個展ではドローイングを中心に展示します。
色鉛筆で描き込んだものもいくつか出品予定ですが、水彩、パステル、ペンなど様々な画材、描き方で身の回りの物を捉えたドローイングをたくさんお見せできたらと考えています。
というのも、折角はいいろオオカミさんで個展をするので、ドローイングの額装をはいいろオオカミさんにお願いし、ここでしかできない展示にしたいと思ったというのが理由です。
どんな額装になるのか僕自身もすごく楽しみにしています。

また、以前はいいろオオカミさんで個展をした際に描きたかったけど、ちょっと時間が足りなくてできなかったという作品もこの機会に新しく制作しましたので、そちらもお楽しみにして頂けたらと思います。(こちらはドローイングではなく、色鉛筆で描き込んだ作品です)
はいいろオオカミさんに元々ある古道具やお花と自分の作品を合わせて、素敵な空間を作り上げたいと思っていますので、是非会場でご覧頂けましたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。


横山大河 個展
暮らしのドローイング

2025年3月1日(土) ー 3月9日(日)
11:00 ー 19:00
*休廊日:3月4日(火)
*最終日3月9日(日)は18時閉場

はいいろオオカミ+花屋西別府商店
東京都港区南青山3-15-2 マンション南青山102号室
03-3478-5073

<はいいろオオカミ+花屋西別府商店さんからのコメント>
主に色鉛筆で製作される画家・横山大河さんの個展を五年振りに当店にて開催致します。
本展では色鉛筆以外で描かれた作品も含めたドローイングたちが生花や古道具と一緒に並びます。
横山さんの暮らしの中のドローイング、たくさんの方にご覧いただけましたら幸いです。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

2024/07/10

「ギャラリーへ行こう2024」出展のお知らせ

表具額装ギャラリー「数寄和」にて毎年行われている公募展に入選しましたのでお知らせします。

下の画像の小品を1点だけですが出品します。
相模大野に住んでいた時の散歩コースの風景を描きました。
ちょうど今くらいの季節で、暑くて輪郭が溶けるような、色がものから滲んでしまうような、そんな絵にしたいと思って制作しました。
画材は紙に色鉛筆で描いています。

この公募展では、小品が8万円を上限に販売もされていますので、購入を考えながら気に入った作品を探してみるのも楽しいと思います。

毎日暑い日が続いていますが、涼みがてらギャラリーにお越し頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。 


ギャラリーへ行こう2024
7月13日(土)~ 7月30日(日)
13:00~19:00
※会期中無休
数寄和
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-42-17
ツインハイツ1F
http://www.sukiwa.net/

2024/03/19

二人展「盲点」の在廊スケジュール

現在開催中の”本田雄揮×横山大河二人展『盲点』”について、カフェでの展示という事もあり在廊は難しいかなと考えておりましたが、1日だけ在廊ができそうなのでお知らせしたいと思います。

もし作家と話してみたいという方がいらっしゃいましたら、是非下記日程にお越し下さい。

〇在廊日
4月13日(土) 終日(11:00~17:00)


また、二人展開催にあたり横山ラジオで対談をしていますので、よろしければそちらも併せてお楽しみ頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

〇横山ラジオ第23回 出展作家「本田雄揮さん」と対談
※動画が表示されない場合はこちらからご視聴ください。


〇横山ラジオ第24回 Cafeちょくちょく店主「井上直さん」と対談
※動画が表示されない場合はこちらからご視聴ください。

2024/02/27

二人展「盲点」のお知らせ

3月から1ヶ月ほど「Cafeちょくちょく」というお店で二人展を開催しますのでお知らせします。

まず、一緒に展示をする本田雄揮さんと会場のお店について紹介したいと思います。


〇本田雄揮さん
中学~予備校までの同級生で多摩美術大学を卒業し、油絵で作品制作を行っています。
2012年に横浜国立大学教育学部付属鎌倉小学校にて行われた「なんとかナーレ」で共に展示をした事があり、久しぶりに一緒に展示ができないかと誘った所、快諾してくれたので今回の二人展と相成りました。

〇Cafeちょくちょく
店長さんが小中の同級生で、前回の個展を観に来てくれて久しぶりに再会しました。
その際に、現在カフェを経営されているという事をお聞きし、その縁で今回展示をさせて頂ける運びとなりました。


上記の通り、本田雄揮さんもCafeちょくちょくさんも学生時代の同級生という縁で今回の展示が実現しました。
昔からの友人とこうして一緒に何かできるというのは、感慨深くもあり、とても嬉しいです。

展示内容については、本田さんは油絵の新作を出品予定で、私は色鉛筆で描き込んだものとドローイングの新作を数点出品する予定です。
会場がカフェなので、一般的なギャラリーと違ってお店の混雑具合によっては少し作品が鑑賞しづらい場面があるかも知れません。
恐れ入りますが、ご了承頂けたらと思います。

また、在廊も基本的にはしない予定ですが、もしかしたらお客さんの1人としてひっそりとテーブルにいる日があるかもです。

会場は、お料理もカフェメニューもとても美味しく居心地の良いお店ですし、桜並木で有名な麻生川という川沿いに位置しています。
展示が始まる頃はちょうど桜の季節になっているかと思いますので、お花見がてらお立ち寄り頂けましたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。


本田雄揮×横山大河二人展『盲点』
2024年3月19日(火)-4月20日(土)
11:00-17:00
定休日:日曜日、月曜日
*カフェでの展示になりますので、恐れ入りますが、ご来場の際は1オーダーをお願いいたします。

Cafeちょくちょく
〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生5-1-13-2
044-400-1522

<展示ステートメント>

この度は「盲点―本田雄揮・横山大河二人展―」に足をお運びいただき、誠にありがとうございます。

本展示は、絵画としての強度を保ちつつも、その存在自体は、空間において100パーセントではない、「そこにあったような気がする」ともいうべき、「無意識化の認識」がなされることを目指しています。
2000年代も四半世紀を迎えようとしている今、ネットワーク社会の隆盛と共に、日常で得られる情報の量と質は、加速度的に変化を続けています。
視覚的な情報について挙げれば、VR(仮想現実)による視覚的疑似体験や、AI(人工知能)による自動画像生成など、技術の発展と共に表現されることの質向上は目を見張るものがあり、一方でSNS等では個人がテクノロジーを駆使し、気軽に画像や動画にて自己を表現することが可能となり、まさしく「視覚的情報表現の多岐多様化時代」となっています。
それに伴い、社会全体として視覚的情報の過多状態であることは目を背けることができず、日々の生活を営む中で我々は、情報の取捨選択、いうなれば「認識」し「消費」することのスピードと精度が半強制的に求められているのも、紛れもない事実です。
アンディ・ウォーホル(Andy Warhol,1928-1987)をはじめとするポップアートは、第二次世界大戦後の欧米諸国による大量生産、大量消費に違和感を覚え生まれた表現ですが、現代日本において同様にされているものは、物質もさることながら、加えて「情報」もあるのではないか、と感じます。言い換えれば、「情報を認識する」こと自体が「消費」されているのです。 
そのような情報化社会の渦中で、視覚芸術である絵画において「認識を消費する」こととは、どのような意味をもつのか、改めて考える必要性を感じました。

冒頭で申し上げました通り、「無意識化の認識」とは、鑑賞される皆様の焦点が、絵画自体から空間へと移り、お連れの方と会話を楽しみ、素敵なカフェメニューを味わう頃にはもうすでに認識されておらず、しかしそれは作品単体として消費された訳ではなく、複合的認識として新たにかたちを成すかのような状態を指しています。
視認する、という感覚にいま一度目を向け、そこに在り続けてはいるが、徐々に眼の奥の網膜に映らなくなるかのような、いわゆる「盲点」を認識するかのような感触をもたらすことが、この時代の新たな絵画の意味のひとつとして価値付けできるのではないかと考えています。
絵画の中で、消費されるものが、皆様の「盲点」になり得ることができれば幸いです。

最後になりましたが、本展示に際してご協力頂きました、「Cafe ちょくちょく」の店長であり、中学校時代の同級生でもある井上直さんに、心より御礼申しあげます。 ありがとういのっち。

2023/05/02

個展「沁み出す光」在廊スケジュール

個展が近づいて来たので、期間中の在廊スケジュールをお知らせします。

作家と話してみたいという方、逆に作家がいない方が気楽に鑑賞できて良いという方、様々だと思いますので、ご来場の際の参考にして頂ければ幸いです。

≪作家在廊日≫
5月20日(土)14:00~18:00
5月27日(土)14:00~18:00
6月3日(土)14:00~17:00

また、展示に先立ち案内状に掲載されている作品の制作過程をご紹介します。
色鉛筆で描き進めていく様子をコマ撮りで収めました。
個展までもう少し、こちらでも楽しんで頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。


※動画が表示されない場合は下記リンクよりご覧下さい。

コマ撮り制作過程【沁み出す光 #3】
https://youtu.be/jjwFG2BB-QQ

2023/04/23

個展「沁み出す光」のお知らせ

5月に原宿で個展を開催しますので、お知らせします。

2018年にこけら落としの個展をさせて頂いたギャラリー「Printed Union」さんにて再びの個展を開催します。

当時は、お話を頂いてから新作の制作期間が間に合わず「新作と既作を混ぜる形」になってしまい心残りがありました。
5年も経ってしまいましたが、今回はオール新作での個展となります。

完全新作個展としても久しぶり(2年半ぶり)なので、是非実際の作品をご覧頂けましたら嬉しいです。

以下本展示のステートメントです。


作品制作に於ける自分の思いや本展開催にあたり考えた事をつらつらと書いてみました。
もし、ご興味ありましたらお付き合い下さいませ。

自分の身の回りにある何でも無い、でもどこか気になる風景を描いています。
どこが気になるのかは、その時によって違いますが、色だったり形だったり、自分のその時の気分だったりで、どこか引っかかるものがある時に描いてみたいとなります。
最初は素通りしていたけど、何度も見かけているうちに気になる風景に変わる時もあったり。
 
画材は色鉛筆を主に使っていて、鉛筆やペンを併用する事もあります。
1色ずつ重ねていきながら描いていくので、一つ作品を仕上げるのにとても時間がかかってしまうのですが、その間に生活の中でモチーフとなる風景を再び見て何かを感じたり、絵を描きながら様々な事を考えたり、そういう事が絵に影響を与えているように感じます。
その日の体調によっても重ねる線や色が違ってきます。
 
そうやって膨大な時間を絵の中に閉じ込めるように描いていく中で、ピカーッとはしていなくてもぼうっと微かに灯るような魅力が宿らないだろうか、何でもない風景が少し特別なものになりはしないだろうかという思いを持って、日々制作しています。

こんな感じです。
周りに色々なお店もありますので、原宿散歩がてら是非お越し頂けましたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。


横山大河個展 沁み出す光

2023年5月20日(土) ― 6月3日(土)
14:00–20:00 
*最終日は17:00まで
休廊日:5月23日(火)、5月24日(水)、5月30日(火)、5月31日(水)

Printed Union
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-32-7近藤ビル1F

2023/02/19

色鉛筆講座「受講生作品展」のお知らせ

中目黒にあるギャラリー「ヘルツアートラボ」で行っている色鉛筆講座の受講生作品展が開催されますのでお知らせします。

この講座は2021年6月より行ってきましたが、この度2023年3月のヘルツアートラボ閉廊に伴い、講座自体も今年2月に終了となりました。

1年8ヶ月と短い間ではありましたが、地域の方を中心に非常に熱心に取り組んで頂きました。
この展示ではそんな皆さんの力作をご覧になれます。
色鉛筆画にご興味のある方、是非ご来場下さい。

また、私の作品も数点展示されますので、よろしければ併せてご覧頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。


横山大河 色鉛筆講座「受講生作品展」

3月4日(土)~ 3月5日(日)
13:00~19
:00

*3月5日(日)14:00~16:00に交流会(ふれあいサロン)を行います

ヘルツアートラボ
〒153-0061
東京都目黒区中目黒4-4-2 JUBILEE TERRACE 101

2022/12/20

個展「風景持参3」在廊スケジュール

色々と準備をしているうちに、もう個展まで1ヶ月を切ってしまいました。
個展が近づいて来たので、期間中の在廊スケジュールをお知らせします。

作家と話してみたいという方、逆に作家がいない方が気楽に鑑賞できて良いという方、様々だと思いますので、ご来場の際の参考にして頂ければ幸いです。

≪作家在廊日≫
1月15日(日)13:00~18:00
1月18日(水)13:00~18:00
1月21日(土)10:00~17:00(10:30~12:30はワークショップを行っていますが、展示自体はどなたでもご覧になれます)

また、展示に先立ちチラシに掲載されている作品の制作過程をご紹介します。
色鉛筆で描き進めていく様子をコマ撮りで収めました。
個展までもう少し、こちらでも楽しんで頂けましたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。

※ YOU TUBEのリンクが表示されない方はこちらからご覧下さい。

2022/11/14

個展「風景持参3」のお知らせ

来年の2023年1月に町田で個展を開催しますので、お知らせします。

町田パリオという施設の3F「ギャラリー・パリオ」で行うのですが、この町田パリオさん自体が「まちだはまちだ」というアートプロジェクトを行っています。
そのプロジェクトのひとつに、隔月でアーティストを紹介する「パリコレッ!ギャラリー」というものがあり、今回その作家の1人としてお声がけ頂きました。

町田には小さい頃からよく遊びに行っていたので、町田で展示ができる事はとても嬉しいです。
しかしながら、実は来年5月に別の個展が控えているため、基本的には既作展という形になります。
ですが、新作の本画2点と町田にちなんだドローイング数点も新しく制作しようとは思っています。

初めての方にも、今まで何度か展示に足を運んで下さっている方にも、楽しんで頂けるようなものにできるよう準備を進めていますので、是非お越し頂けましたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。


横山大河個展 風景持参3

2023年1月15日(日)~ 1月22日(日)
10:00~18:00(最終入場は30分前まで)
入場無料

町田パリオ
〒194-0022 東京都町田市森野1-15-13
tel:042-725-3710

2022/11/07

SHONAN NFTアートコンテスト入賞とNFT発売のお知らせ

SHONAN NFTアートコンテストという公募展で優秀賞を頂き、NFT作品が発売されましたのでお知らせします。

SHONAN NFTアートコンテストは、今年から始まったコンテストで、湘南地域の歴史、文化、アート資産を未来と世界に向けて発信するNFTプロジェクトです。

2年前に湘南に引っ越してきた事もあり、湘南の風景をモチーフにした作品をいくつか応募してみました。
今回入賞したのは、江ノ島に続いている境川の川べりをモチーフにした作品です。
原画は、紙に色鉛筆で制作しました。

優秀賞というと、すごく上位入賞のように聞こえるかも知れませんが、本コンテストでは「優秀賞=一般のコンテストでいう所の入選」という扱いなので、ギリギリ選ばれたという感じなのかなと思います。

また、入賞したものは実際に展示される事はなく、その代わりにNFT化され販売されます。
NFTの説明は長くなるのでここでは省きますが、ざっくり言うとデータ化された作品にデジタルの証明をつけるという感じです。
詳しく知りたい方は美術手帖MAGAZINEなどをご覧になってみて下さい。

私のNFT作品は下記サイトでご購入する事ができます。
ご興味のある方は是非ご覧下さい。


NFTは最近出てきた技術で、自分でも色々な意味で「?」な部分が多いのですが、湘南在住という事もあり折角なので参加してみました。
まずは制作が第一なのは変わりませんが、こういった新しい美術の動向についても少しずつ勉強していきたいなぁと思っています。


2022/08/23

「第1回 FEI PURO ART AWARD 入選作品展」出展のお知らせ

横浜にあるFEI ART MUSEUMが主催している公募展「第1回 FEI PURO ART AWARD」に作品が入選し、入選作品展に出品しますのでお知らせします。

出品作品は「鯖の味噌煮」の絵です。
こちらは、以前中目黒のギャラリーのグループ展にも出品していましたが、そちらでご覧になっていない方は、是非この機会にご覧頂けますと幸いです。

横浜駅の近くのギャラリーですので、横浜散策がてらいかがでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。


第1回 FEI PURO ART AWARD 入選作品展

9月13日(火)~ 9月25日(日)
10:00~19:00(最終日は17:00まで)
月曜休廊
入場無料

FEI ART MUSEUM YOKOHAMA
〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2
横浜鶴屋町ビル1F
tel. 045-411-5031

2022/07/03

「11名の絵描き達の小さめな絵画の作品展 SUMMER STAGE」出展のお知らせ

色鉛筆画講座の講師を務めているヘルツアートラボさんのグループ展に参加しますのでお知らせします。

出品する作品は次の3点とドローイングを沢山出します。
・パッタイ
・張り子の虎
・はいいろオオカミのための絵画 遠吠え
タブローの3点は既作ですがドローイングの方は新作なので、既に横山作品を見た事あるよ、という方にも楽しんで頂けるのではないかと思っています。

春に行った前回のグループ展より、他の出品作家の方も増えているので様々な作品がご覧になれます。
連日猛暑で厳しい毎日ですが、涼みがてらお越し頂けましたら幸いです。
また、7月20日(水)14:00~18:00に在廊を予定しています。

どうぞよろしくお願い致します。


11名の絵描き達の小さめな絵画の作品展
SUMMER STAGE

7月19日(火)~ 7月31日(日)

13:00~19:00
月曜休廊

【参加作家】
折笠敬昭
小林大悟
さまたろう
杉岡みなみ
相馬祐子
高屋永遠
森田舞
山嵜雷蔵
山中春海
山本瞳
横山大河


ヘルツアートラボ
〒153-0061
東京都目黒区中目黒4-4-2 JUBILEE TERRACE 101



2022/03/06

「小品展 SEASONs -spring-」出展のお知らせ

色鉛筆画講座の講師を務めているヘルツアートラボさんのグループ展に参加しますのでお知らせします。
出品する作品は次の3点です。
・パッタイ
・鯖の味噌煮
・張り子の虎
パッタイは昨年5月に行なった個展でも展示しましたが、他の2点は実物を展示するのは初めてです。(インターネット上では既に発表しています)

コロナで気軽にお出かけはしにくいかも知れませんが、是非実物をご覧頂けますと嬉しいです。
今回は額装も気張りました!いつもお願いしている数寄和さんに素敵に仕上げて頂いたので、そちらも見て頂きたいです。特に鯖の味噌煮を。

他の作家さんも皆さん実力のある方々ですし、春の良い季節の展示ですので、無理のない範囲でお越し頂けましたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。



小品展 SEASONs -spring-

3月14日(月)~ 4月1日(金)
12:00~18
:00

土曜日・日曜日休廊

ヘルツアートラボ
〒153-0061
東京都目黒区中目黒4-4-2 JUBILEE TERRACE 101

2021/07/10

「ギャラリーへ行こう2021」出展のお知らせ

表具額装ギャラリー「数寄和」にて毎年行われている公募展に入選しましたのでお知らせします。

下の画像の小品を1点だけですが出品します。
今回は、今まであまりモチーフに選ぶ事はなかった街並みを描いています。
画材は紙に色鉛筆で制作しました。

この公募展では、小品が5万円を上限に販売もされていますので、購入を考えながら気に入った作品を探してみるのも楽しいと思います。

また緊急事態宣言が出てしまった時の展示のお知らせとなってしまいましたが、ご無理のない範囲でご覧頂けましたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。 


ギャラリーへ行こう2021
7月17日(土)~ 8月8日(日)
12:00~19:00
※会期中無休
数寄和
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-42-17
ツインハイツ1F
http://www.sukiwa.net/

2021/05/16

個展「風景持参2」在廊スケジュール

本日、搬入を終えて、いよいよ来週の火曜18日から個展「風景持参2」が始まります。
開催にあたって、個展期間中の在廊日をお知らせします。
作家と話してみたいという方、逆に作家がいない方が気楽に鑑賞できて良いという方、様々だと思いますので、ご来場の際の参考にして頂ければ幸いです。

≪作家在廊日≫
5月18日(火)13:00~19:00
5月21日(金)13:00~17:00
5月22日(土)13:00~17:00
5月26日(水)13:00~17:00
5月29日(土)13:00~17:00
5月30日(日)13:00~17:00

また、個展スタートに先立ち、会場のヘルツアートラボさんの入口ガラス壁面に公開制作という形で絵を描かせて頂きました。
タイトルロゴやそこから連想されるもの、ギャラリーから見える風景から切り取ったモチーフなど、制作しながら思いつくままに描いてみました。
自分で言うのもなんですが、この展示でしか見られない面白い作品に仕上がったと思います。
是非、こちらも実際にご覧頂けましたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。

2021/04/10

個展「風景持参2」のお知らせ

5月に個展を開催しますのでお知らせします。

2021年4月、中目黒に新しくオープンした「ヘルツアートラボ」というギャラリーで既作展ではありますが、個展を行います。
このギャラリーは"ラボ"という名前の通り「みる、つくるという体験を通した実験場」というコンセプトで様々なアート体験を提供する場所として活動していくようです。
ギャラリーとしてはもちろん、アートスクールとしても活動していくという事で、私も今後、色鉛筆画の講師として講座を受け持つ予定です。
今回の個展は、その講師としての紹介という意味も兼ねたものになります。

また、展示タイトルですが「風景持参2」というタイトルにしました。
今回は既作展ではありますが、自分の今まで描いた風景をどんどん放り込んでみて、この新しい場所で、どのような見え方になるのか試してみたいという気持ちから命名しました。
「2」となっているのは、以前同じようなコンセプトで小学校の保健室を会場に、友人との二人展「風景持参」を開催したからです。
今回はその続きという意味も込めて、2をつけ足しました。
また、どこかで既作展をする際は「風景持参3」にしようかなとも思っています。

さらに、今回は自分のグッズの通販サイト「横山商店」も会場の一角に出張します。
受注商品の一部は会場での販売はできませんが、これまでに作った色々な商品を、実際に手に取って頂ける形にしたいと考えています。

横山大河全部出し!という感じで会場を構成したいと思いますので、是非多くの方にご覧頂けますと嬉しいです。
中目黒を散歩がてら、是非皆様のご来場をお待ちしております。
このような情勢ではありますが、ご無理のない範囲でどうぞよろしくお願い致します。

また、色鉛筆画の講師の件につきましては、詳細が決まり次第改めて本ブログでお知らせしたいと思います。
こちらもご興味のある方、是非ご覧下さい。


横山大河 個展 ー風景持参2ー

5月18日(火)~ 5月30日(日)
12:00~19
:00
月曜休廊

ヘルツアートラボ
〒153-0061
東京都目黒区中目黒4-4-2 JUBILEE TERRACE 101

2021/02/03

「第54回かわさき市美術展」出展のお知らせ

「第54回かわさき市美術展」に入選しましたので出展のお知らせです。

昨年の個展にも出した作品「葉っぱのプリズム #3」を出品しています。
個展を見逃してしまったという方、他の方の作品もありますし、この機会にご覧頂けましたら嬉しいです。

なお、会期は2期制になっておりますので、ご来場の際はご注意下さい。
私は、「入選作品展」の方に出品しております。 

このような時期ではございますが、ご無理のない範囲でお越し頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。


第54回かわさき市美術展
入選作品展:2月26日(金)~ 3月4日(金)← こちらに出品しています。
入賞作品展:3月6日(土)~ 3月13日(土)
9:30~17:00
※最終日(3月13日)は12:00まで

ミューザ川崎シンフォニーホール
〒211-0052
神奈川県川崎市中原区等々力1-2(等々力緑地内)
4階 企画展示室


2020/10/24

個展「葉っぱのプリズム」始まります

横山大河個展「葉っぱのプリズム」がいよいよ明日から始まります。

先ほど搬入を終え帰宅し、今、本ブログを書いています。

お花のある空間での展示の仕方や、初めてのコラボレーション作品への挑戦など色々と不安もありましたが(同時にワクワクもありました)、お店の方とも相談し、とても素敵な空間にできたのではないかと思います!
無事搬入を終えて今はホッとしています。

是非沢山の方にご覧頂けますと嬉しいです。
とはいえ、このご時世ですから、どうぞ無理のない範囲でお越し頂ければと思います。
本ブログやSNSでも同時に作品を紹介していく予定ですので、お越し頂くのが難しい方はそちらでご覧頂けましたら幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。