ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/31

夏のドローイング

最近はVlog編集などに時間を取られて、大分ドローイングがご無沙汰になってしまいました。
夏のモチーフを描いたものがいくつか出来ましたので、紹介します。

○茄子のドローイング
実家の秋田に帰省した際に、ばあちゃんが畑で育てている茄子が立派だったので描きました。
採れたての茄子はトゲがしっかりしていて痛いくらいでした。
鉛筆で20分位でサッと仕上げています。


○貝殻のドローイング
前回個展をした「はいいろオオカミ」さんで頂いた包装紙の上に描いてみました。
模様が波や水を連想させるので、貝殻を散りばめたら涼しげで良いかなと考えた次第です。
アクリル絵具のジェッソの上に色鉛筆で描きました。


○じゅんさいのドローイング
こちらも秋田に帰省した際に、じゅんさい摘み採り体験で収穫したものをモチーフにしました。
独特なゼリー状の質感や瑞々しさが出るように、じゅんさい本体は透明水彩、背景は色鉛筆と画材を使い分けて描いてみました。


いかがでしたでしょうか?
最近はなかなかドローイングを描く時間が取れなかったのですが、描きたい物は結構溜まっているので、また時間を見つけてコツコツ描いていきたいと思います!

2025/06/30

今後の横山ラジオ

いつも横山ラジオをご視聴くださっている皆様ありがとうございます。
今後の横山ラジオについて少しお知らせです。

3年と少しの間、毎月末30分程のラジオをYouTubeに投稿していたのですが、6月30日をもって毎月の投稿を終わりに致しました。
理由としましては、色々とあるのですが、少し負担が重くなってきてしまったというのが正直な所です。
当初は、ほぼ無編集で絵を描きながら喋っていた事をそのまま投稿していたのですが、最近は編集にも時間が掛かるようになり、さらに話題もやや尽きてきた感が出てきた事から毎月の投稿を辞める事にしました。

とはいえ、ラジオ自体は今後も続けていきたいと考えています。
なので今後は毎月という形では無く、不定期更新として続けていきたいと思います。
話題がある時にしれっとラジオが投稿されていると思いますので、気付いた際にご覧頂けましたら幸いです。

また、毎月ラジオを楽しみにしてくださっていた方には大変申し訳ございません。
不定期ではありますが、今後もご視聴いただけましたら嬉しいです。
(話して欲しいテーマ等は引き続き募集しています)
どうぞよろしくお願い致します。

2025/05/06

Vlog始めました

今年の目標であったVlogの一本目を作りました。
ゴールデンウィークに、前々から行ってみたいと思っていた「笠間のひまつり 陶炎祭」に行ってきました。

行くまでの道中や会場の様子、購入したものの紹介などをしています。
これからも色々な所で思い出を記録していきたいと思います!
よろしければ是非ご覧ください!
※リンクが表示されない方はこちらからご覧ください。

2025/04/22

魚のドローイング

先日個展をした「はいいろオオカミ+花屋西別府」さんが最近渓流釣りにはまっているという話をお聞きしたので、初めて川魚を描いてみました。
改めて見ると模様がすごく綺麗ですね。また、ついでに家で焼いた鯵も描いてみました。
以下詳細です。

〇 岩魚のドローイング
魚を描こうと思った時に、白い紙でも良いのですが、ちょうど持っていた包装紙の模様が波みたいだったのでそれに描いてみる事にしました。
基本はモノトーンですが、包装紙の模様の赤や青も部分的に魚の描写にポイントで使っています。
画材は鉛筆、色鉛筆、ジェッソを使いました。

〇 天魚のドローイング
「はいいろオオカミ+花屋西別府商店」の店主さんから天魚を釣った時の写真を頂いたので、それを元に描いてみました。
オレンジの斑点模様がとても美しいです。
渓流の空気の瑞々しさみたいなものが表現できればと思い、透明水彩を使ってみました。

〇 鯵のドローイング
魚繋がりでもう一つくらい描きたいなぁと思っていた所、夕飯用に焼いた鯵の干物が良かったのでドローイングにしたためました。
透明水彩と色鉛筆でポツンとした佇まいで描いてみました。


いかがでしたでしょうか?
今まであまり魚は描いた事が無かったのですが、改めてよく見ると面白い形や色をしていて描き応えがありました。
これからも興味の向くままに色々なモチーフに挑戦していきます。

2025/03/24

今年最初のドローイング

またドローイングができたので紹介します。
今年最初のドローイングといいつつ、もう3月も終わりに近くなってしまいました。
先日の個展に出品したものもありますが、1点ずつ少し詳しく紹介していきたいと思います。

〇冬瓜のドローイング
冬瓜はすごく好きな野菜なので、ずっと描きたいと思っていました。
皮のぶつぶつ模様が画面全体に広がるように透明水彩で描いてみました。


〇柚子湯のドローイング
柚子を親戚に貰ったので柚子湯にしようと思い、折角なので絵にもしてみました。
自分が入った後の様子を描いたので水深が浅めになっています。
画材は透明水彩です。


〇ミモザのドローイング
今ちょうど季節の花なので、家に飾る用に買ったものを描いてみました。
軽やかな感じが出るように、いつもよりやや薄めに色付けました。
透明水彩を使っています。


〇ケールのドローイング
お花屋さんで、食べる用ではなく花束の花材として使っていて「自分にはその発想は無かった!」と感動したのでモチーフに選びました。
ケールのワシャワシャ感が出るような表現を目指して、透明水彩で描いてみました。


いかがでしたでしょうか?
最近はより身近な物をドローイングしたいという想いが強まっていて、ご飯のドローイングとかをちょっとしてみたいなと感じています。

また、まとまって描けた際にこちらで紹介します!

2025/01/01

2025年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
昨年は本ブログをご覧頂き、誠にありがとうございました。

新年のイラストとして、干支の巳を色鉛筆で描きました。
蛇は川の神様として考えられてきた歴史もあるという事で、川自体が蛇になっている様子をイラストにしてみました。
川に生息している生き物達も散りばめています。

2025年は3月に個展があるので、まずはそちらの展示が良いものとなるように制作と準備に励みます!

皆様にとっても良い1年になりますように。

2024/12/29

2024年のまとめ

今年もそろそろ終わりですね。

この記事で今年最後のブログ投稿になります。
いつも本ブログをご覧下さっている方、1年間ありがとうございました。

今年は個展が無かったので、比較的のんびり過ごす事ができました。
その分、色鉛筆画通信教育を始めてみたり、横山商店のテキスタイルを2種類出せたりなど、他の作業に時間を使う事ができ良かったです。

ブログの本数については、昨年と同じくらいでぼちぼちという所ですが、なんとか1ヶ月1本以上のアップが守れました。
来年もこの最低ラインは守れるように更新をしていきたいと思います。

また、1年の締めくくりに2024年にできた事を振り返ってみます。
(自分の記録としても振り返りは毎年残していこうと思います)

●1月
町田パリオさんグリーティングカードイラスト制作
昨年個展を行った町田パリオさんの新年のグリーティングカード兼カレンダーのイラストを担当し、メインビジュアル、題字、スタッフの方の似顔絵の3点を色鉛筆で制作しました。

●3月
二人展【盲点】開催
中学からの同級生「本田雄揮さん」と共に、これまた中学からの同級生「井上直さん」が経営するCafeちょくちょくにて二人展を行いました。

●5月
色鉛筆画通信講座開講
絵画教室の講師をいくつかの所でしているのですが、遠方であったり、日程や時間帯が合わないなどの理由で来れない方でも気軽に受講しやすいものとして通信講座を始めてみました。

●6月
色鉛筆画講座 in Cafeちょくちょく
3月に二人展を行ったCafeちょくちょくで色鉛筆画講座の出張ワークショップを開催しました。

横山商店【ポストカード】【餅龍ステッカー】追加
横山商店にポストカードの新絵柄と、干支の龍のイラスト「餅龍」のステッカーを追加しました。

●7月
グループ展【ギャラリーへ行こう2024】出品
表具額装ギャラリー「数寄和」にて毎年行われている公募展に入選しグループ展に参加しました。

●11月
横山商店【山菜ハンカチ】追加
横山商店にオリジナルテキスタイルを使った商品「山菜ハンカチ」を追加しました。

●12月
横山商店【海蛇ハンカチ】追加
横山商店にオリジナルテキスタイルを使った商品「海蛇ハンカチ」を追加しました。

来年は3月に個展があるので、まずはそちらに向けて準備を進めていきます。
また、横山商店の商品にちらほら欠品が目立ってきたので、そちらの補充も随時進めていきたいなと考えています。

画像は来年の干支の絵の下描きです。

1年間ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します!
良いお年をお迎え下さい。

2024/12/15

さくらんぼと梨のドローイング

またいくつかドローイングができたので紹介します。
今回も実家から送られてきた果物達を描いてみました。
下記詳細です。

〇さくらんぼのドローイング
箱にたくさん詰まっている様子が本当にキラキラしていて、宝石みたいだなぁと思い描きたくなりました。
さくらんぼの瑞々しさが表現できるように、あまり重ね塗りはせず一発勝負で滲みやぼかしを生かして制作しました。
画材は透明水彩です。


〇梨のドローイング1
梨は自分が一番好きな果物なので気合い入れて描きました。
支持体はクラフト紙を使って、アクリル絵の具で白い斑点模様を描き、その後に透明水彩を薄く塗り重ねました。
背景は色鉛筆の重色で鈍い色を作り、梨が映えるようにしています。


〇梨のドローイング2
こちらでは少し描き方を変え、梨のジューシーさや瑞々しい感じが出るように垂らしこみを何度も重ねながら描いてみました。
※垂らしこみ:日本画の技法のひとつ。色を塗って乾かないうちに他の色を垂らし、にじみの効果を生かすもの。

いかがでしたでしょうか?
最近果物が高くて自分ではなかなか買えないので、こうして実家から送られてくるのは本当にありがたいです。
これからも食べるだけではなくて、絵にも描いて2度味わっていきたいと思います。

そして、これが今年最後のドローイング紹介となります。(ブログ自体は年内にまだ何本かアップ予定です)
来年もたくさんドローイングを描いて紹介していきたいと思いますので、ご覧頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

2024/10/03

絹さやのドローイング

ドローイングがまた新しく描けたのでご紹介します。
もう何ヶ月か前ですが、実家で育てている絹さやが送られて来たので、良い形の物を選んで2つ描いてみました。

〇 絹さやのドローイング 1
鉛筆で陰影をつけたものに透明水彩で薄く色づける、という方法で何回か繰り返して描いてみました。
鉛筆の色との調和を意識して透明水彩の色を選びました。


〇 絹さやのドローイング 2
こちらは透明水彩のみです。
絹さやの瑞々しさ、フレッシュさが出るような色合いを意識しました。
また背景は、絹さやの色がさらに際立つような色面としています。


最近は身の回りにあるものをひとつずつ描いていきたいなと思っています。
実家から色々と季節の食材を送って来てくれるので、食べる前に描き残したいなと思っているのですが、描くスピードが間に合っていなくて、少し溜まっている状態です。
(間に合わない分は写真に撮って、先に食べています。)

これからまたひとつずつ描いていく予定ですので、季節がズレちゃうかも知れませんが、完成次第こちらで順次紹介していきます!

2024/08/29

山菜のドローイング

新しくドローイングが描けましたので紹介します。
秋田の実家から春に山菜が送られて来たので、折角の機会という事で絵にしてみました。
全部で5種類あったのですが、順番に描いていたらもうすっかり夏も終わりに近づいてしまいました。
少し季節外れではありますが、ご覧頂けましたら幸いです。


①わらびのドローイング

わらびは初めて食べました。下処理なども見様見真似でやってみたのですが、正しいやり方なのか若干謎な部分もありつつ美味しく頂きました。
丸まっている部分がなんとも可愛らしい形をしていますね。
水彩紙に色鉛筆で描きました。


②こごみのドローイング

こちらも初めて食べました。わらびに比べると調理が簡単だなという印象でした。
また、造形もすごく変わっていて面白いですね。少し古代の植物という感じがします。
くるくるの部分が密度感が好きです。
画材は色鉛筆を使っています。


③たらの芽のドローイング

たらの芽は食べた事があるのですが、調理するのは初めてでした。天ぷらで頂きました。
春の匂いが強く感じられるので好きな山菜です。味も美味しいですね。
こちらは水彩でタッチを生かしながら描いてみました。


④山うどのドローイング

こちらも初調理、初実食です。
最初どの部分が食べられるのかちょっと分かりませんでした。酢味噌で頂きました。
たらの芽とはまた違った香りがとても印象に残りました。
形は結構素朴なのに味は割と個性的だなと感じました。
画材はパステルを使っています。


⑤姫竹のドローイング

いわゆる竹の子とは、また違ったものなのでしょうか。
どこまで皮を剥いだら良いのか若干分からなかったのですが、美味しく頂きました。
モチーフとしては、赤紫がかった皮の色がとても綺麗だったので、それが特徴的に描けるように意識して制作しました。
色鉛筆を使って描いています。


いかがでしたでしょうか?
山菜は今まであまりなじみが無かったのですが、今回調理したり食べてみてとても好きになりました。
絵のモチーフとしても素朴な佇まいが素敵で気に入ったので、来年の春も山菜のドローイングシリーズを描いて紹介できたらいいなぁ、などと思っています。

2024/05/13

揉み紙のドローイング

久しぶりのドローイング紹介です。
二人展やら通信講座の準備やらでバタバタとしていたら、前回のドローイング紹介からだいぶ時間が経ってしまいました。

少しいつもと違う紙を使ってみようという事で、最近はクシャクシャに揉んだ紙を使っています。
紙が細かく折れているので、折れ目に引っかかって思ってもみなかった偶然の描写ができるのと独特な紙の風合いが良い感じです。
モチーフもこの紙に合いそうな物を選びました。
それでは、それぞれを紹介します。

①フライパンのドローイング
ここ数年、毎朝餅を食べているのですが、その時に使っているフライパンです。
持ち手がグラついてきていて「そろそろ寿命かも?」と思っていたので、壊れる前に描いておきたいという事で制作しました。
古びた感じが揉み紙の表情で上手く出せたと思います。
鉛筆、透明水彩、色鉛筆で描きました。


②干し椎茸のドローイング
実家から干し椎茸が送られてきたので描きました。
干し椎茸のクシャクシャ感と揉み紙の表情がマッチしていたので、すんなり筆が進みました。
画材は透明水彩と色鉛筆です。


③ほうぼうのドローイング
兄が江ノ島で釣ってきたとの事で貰いました。
ほうぼうは初めてちゃんと見たのですが、色や形がとても面白いですね。
ビビットな色合いが南国の魚のようです。

揉み紙なのであまり緻密な描写はできないですが、偶然できる表情を大切にして魚の描写に繋がるよう紙と相談する気持ちで制作しました。
使用画材はパステルです。


いかがでしたでしょうか?
普段とは違う紙を使うだけで、とても新鮮な気持ちで制作できました。
これからも色々な画材、表現方法を試していきたいと思います。
また新しいドローイングができましたら紹介します。
それでは!

2024/01/16

干支のイラストのコマ撮り制作過程動画を作りました

今年の干支「辰」のイラストのコマ撮り制作過程動画を作りましたので、ご紹介します。

2024年は自分の年始挨拶用のイラスト「餅龍」と町田パリオさんのグリーティングカードのイラスト「天翔ける龍と鳥」の2つを制作しました。

どちらも色鉛筆で描いていますが、テイストは少し違いますので両方を見比べながら楽しんで頂けましたら幸いです。



動画が表示されない方はこちらからご覧下さい。

2024/01/01

2024年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

昨年は本ブログをご覧頂き、誠にありがとうございました。

新年のイラストとして、干支の辰を色鉛筆で描きました。
最近朝ごはんにお餅を食べているのですが、お正月にもお餅がぴったりだろうという事でお餅が膨らんで竜の形になっていく様子にしてみました。

1匹だけでは寂しいのでなんとなく親子っぽくなるように2つのお餅竜に。
毎日餅を食べてるだけあって、なかなか美味しそうに描けたと思います。

2024年は春に2人展がありますので、まずはそちらの展示が良いものとなるように制作と準備に励みます。

また、新しいことも少し始めようと考えています。
早く皆様にお知らせできるように、こちらも準備を頑張っていく所存です。

今年は個展を予定していないので、その他興味の向くままに色々と挑戦できたらと考えています。

皆様にとっても良い1年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願い致します! 

2023/12/29

2023年のまとめ

今年もそろそろ終わりですね。

この記事で今年最後のブログ投稿になります。
いつも本ブログをご覧下さっている方、1年間ありがとうございました。

今年は自分にしては珍しく、1年に2回も個展を行う事ができました。ご来場下さいました方やご協力頂きました方、本当にありがとうございました。

ブログの本数については、昨年よりだいぶ少なくなったもののなんとか1ヶ月1本以上のアップが守れました。
来年もこの最低ラインは守れるように更新をしていきたいと思います。

また、1年の締めくくりに2023年にできた事を振り返ってみます。
(自分の記録としても振り返りは毎年残していこうと思います)

●1月
個展【風景持参3】
町田パリオで行った個展です。
小さい頃からよく遊びに行っていた町田で個展が開催でき、とても嬉しかったです。

●2月
色鉛筆画講座【受講生作品展】
2023年3月をもって閉廊となってしまいましたが、1年8ヶ月色鉛筆講座の講師を務めさせて頂いた「ヘルツアートラボ」での受講生作品展を行いました。
短い期間でしたが、その中で学んだ事を存分に発揮した生徒さん皆さんの力作が並びました。

●3月
【横山商店に餅つき(兎と蛙)Tシャツ追加】
年賀状イラストで描いた兎と蛙の絵に「yokoyama shoten」のロゴを加えてTシャツに仕立てました。

●5月
個展【沁み出す光
2018年にこけら落としの個展をさせて頂いたギャラリー「Printed Union」さんにて再びの個展を開催しました。
前回は全部新作にできなかったので、5年も経ってしまいましたが今回は全て新作で臨みました。
リベンジできて良かった!

●6月
【横山商店にエコバッグ、巾着追加】
横山商店にシラステキスタイルのグッズと、俵牛テキスタイルのグッズを追加しました。

●7月
【横山商店にポストカード追加】
1月の個展に出品した作品をあしらったポストカードを作成しました。

オーダー品【サンタマリア デル フィオーレ大聖堂】
個人のお客様からオーダーのご依頼を頂き制作しました。
思い出の地という事で、イタリアのフィレンツェにある「サンタ マリア デル フィオーレ大聖堂」をモチーフにとのご依頼でした。
色鉛筆と透明水彩を使い制作しました。

●10月
【横山商店に茹で蛸グッズ追加】
茹で蛸のイラストを新たに制作し、Tシャツやグラスなどのグッズに仕立てました。

今年は前半に個展が集中していたので、個展までは作品制作に追われる日々でした。
ですが、その反面後半は比較的ゆっくりのんびり制作やその他の事に取り組める1年だったと思います。

来年は春に2人展があるので、まずはそちらに向けて準備を進めていきます。
また、少し新しい事も始めてみようと思っているので、それに向けても動いていきたいと思います。

画像は来年の干支の絵の下描きです。

1年間ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します!
良いお年をお迎え下さい。

2023/11/23

夏を懐しむドローイング

10月まで暑かったのに、寒くなってきてもうすっかり秋ですね。冬の入り口も見えてきそうです。

夏の終わりに描き始めて、最近描き終わったドローイングがあるのでご紹介します。
モチーフとしては少し時期外れですが、今年の夏を振り返りながらご覧頂ければと思います。

①無花果のドローイング
無花果は一度も食べたことが無かったのですが、先日親戚の方に頂きました。
味はもちろん見た目もとても特徴的で綺麗だったので絵に描いてみました。
画材は色鉛筆と鉛筆です。
果肉部分の色が映えるように画材を使い分けました。


②アイスティーのドローイング
毎日、朝紅茶を飲むので、その時の様子を絵にしたためてみました。
水の透明感やグラスの汗をかいた表情を出したかったのですが、思いのほか難しくて苦戦しました。
画材は透明水彩を使っています。


③唐辛子のドローイング
職場の方が家庭菜園で育てているという事で頂きました。
もらった時は緑だったのですが、時間が経つにつれて色が変わっていく様が面白く、絵に描いてみたいなと思いました。
スーパーとかで売っている物よりすごく辛かったです。ワイルドな辛さという感じでしょうか。
こちらも透明水彩で描きました。

秋冬もドローイングをしながら日常を楽しんでいきたいと思います。
また完成した際には本ブログで紹介します。
よろしければ是非ご覧下さい!
ではまた。

2023/09/08

夏の終わりのドローイング

朝晩はだいぶ涼しくなってきて、夏ももう終わりですね。
少し時期外れになってしまいましたが、夏野菜と果物のドローイングができたのでご紹介します。

〇トマトのドローイング

トマトの赤い印象がなるべく強まる構成にしました。
陰影やヘタの緑なども極力排して、赤色の微妙な違いだけでの表現に挑戦しています。
使用画材は色鉛筆です。


〇茗荷のドローイング

自分が一番好きな薬味なので描きたいと思い選びました。
使用画材はパステルです。

茗荷の独特な色味や、黄緑⇒赤茶⇒ベージュに変わっていくグラデーションが魅力的になるように色を重ねました。
背景もパステルの混色を生かしながら、茗荷の描写に対応した色味に仕上げています。


〇桃のドローイング

桃の綺麗なピンク色と薄く毛の生えた表面の質感を出すべく描いてみました。
画材は透明水彩です。

薄い毛の表現のために「ドライブラッシュ=乾筆(筆に水をほとんど含ませずに、かすらせながら描く技法)」を多用。
最初だけたっぷりと水を含んだ絵の具でグラデーションのベースを作ってから、ドライブラッシュで調子を整えたり描き込みを進めました。


いかがでしたでしょうか?
前回のドローイング紹介に続き、物1つというシンプルな構成での色の研究作品です。

しばらくこのシリーズで続けていこうと考えているので、また描いた際には本ブログで紹介したいと思います。
よろしければ是非ご覧下さい!

2023/08/31

コロナになってました

どうも皆さんお久しぶりです。
8月は1回もブログを更新できないまま最終日に来てしまいました。

タイトルからお察しの事と思いますが、なぜ更新できなかったかという言い訳めいた話を記したいと思います。

8月の後半からコロナになってしまい、なかなか何もできない日々。
最高で39.3°まで熱が上がって、大人になってから久しぶりの高熱を喰らいました。
病院も、もう今はすぐ受診できるだろうと思っていましたが、発熱外来はなかなか受け付けてもらえず。
ネットで探して受診した所、見事にコロナ陽性でした。

8月の本来の予定は、今後の作品の為に水張りで支持体を作り、ドローイングをいくつか描いて、それをブログで紹介するという事を考えていましたが、できずです。

現在、未だ水張りも終わっていない状況ですが、コロナからは完全に回復しました。
9月は早めに水張りを完了させて、ドローイングの紹介ができたらと考えていますので、よろしければ是非ご覧下さい!

少しずつ涼しくはなって来ましたが、皆さんもどうぞご体調にはお気を付けてお過ごし下さい。
水張りの途中経過です

2023/07/22

オーダー品制作過程紹介「サンタ マリア デル フィオーレ大聖堂」

先日ブログにアップしたオーダー品「サンタ マリア デル フィオーレ大聖堂」の制作過程を紹介します。

今回はお客様からのご指定が「透明水彩と色鉛筆で描いて欲しい」というものだったので、透明水彩でベースを作り、その後色鉛筆で描き込んでいくという方法で制作しました。

それでは、以下各工程の詳細です。

①エスキース
全体の構図や色合いなどを確認するために制作しました。
この時点でお客様より「あまりカラフルにならないようにして欲しい」との要望を頂きましたので、本制作に反映させていきます。


②下描き
大聖堂全体のパースを確認していきながら形を描いていきます。
私は結構パースが苦手なので、補助線を使いながらパースがずれないように気を付けました。
その後広場の馬車や人の配置を決めていきました。



③水彩描き始め
大まかな明暗が出るようにざっくり陰影を描写していきます。
陰色は灰色ではなく、色味のある緑や青を使いました。
色鉛筆で色味を調整する予定なので、水彩では少し色を強めに。


④水彩描き込み
大きな明暗を常に気にしながら細部を描き込んでいきます。
筆のタッチがそのまま彫刻や石造りの質感に繋がるように意識しました。


⑤水彩終わり
大聖堂とのバランスを見ながら広場の様子も描き込んでいきます。
最後に全体の強弱を整えて、ひとまず水彩はここで終了。


⑥色鉛筆描き始め
陰影がはっきりするよう色鉛筆でさらに描き込んでいきます。
色は水彩で使った色の補色を重ねるようにして、深みを出すことを意識。



⑦色鉛筆で色味調整
大聖堂はカラフルになりすぎないように、補色やグレーの色鉛筆で色味をさらに調整しました。
対して広場の馬車や人は少し色彩を強くするように、色を重ねていきます。



⑧完成
遠近感や全体の強弱を整えて完成です!

いかがだったでしょうか?
色鉛筆と透明水彩を併用する技法の参考になりましたら幸いです。

水彩の時に、色鉛筆で重ねる色を想像しながら描くと良いと思います。
また、水彩で描くと紙の上に薄い膜ができるので、色鉛筆の乗りが少し鈍くなります。
色鉛筆のみで描く場合よりか少し強めに描くと上手く描き込みができますので、意識してみて下さい。

また、おまけとしてもう少し細かく工程を刻んだコマ撮り動画も作りましたので、よろしければこちらも是非ご覧下さい。
※動画が表示されない場合はこちらからご覧下さい。
○コマ撮り制作過程【サンタ マリア デル フィオーレ大聖堂】

2023/06/26

野菜の色のドローイング

ドローイングをまた描いたのでご紹介します。

長らく風景を描いてきていますが、それも良いけれど、もっと「色鉛筆で出る独特な色合い」だけに注目した作品があっても良いかなと最近思っています。

もの1つと背景の色面のみのシンプルな関係の中に、複雑な色合いが感じられる作品のテストとして野菜の絵を描いてみました。

①玉葱のドローイング

玉葱の何とも言えない色と、場所場所で微妙に変化する色味に注目した作品です。
玉葱は色鉛筆、背景は透明水彩を使っています。


②人参のドローイング

人参のオレンジ、ヘタの薄い緑が背景に染み出すように描いてみました。
人参は色鉛筆で背景のグレーは鉛筆です。


③茄子のドローイング

茄子の深い濃い色を、重色でどのように表現するのが良いか探りながら描いた作品です。
画材は透明水彩を使って描いています。


いかがでしたでしょうか?
今後もモチーフの研究と共に、色鉛筆で表現できる色そのものに対する研究も進めていきたいと思っています。

またドローイングが描けましたらブログでご紹介します。

2023/01/01

2023年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

昨年は本ブログをご覧頂き、誠にありがとうございました。

新年のイラストとして、干支の兎を色鉛筆で描きました。
お正月らしく餅つきをしている様子にして、蛙も相棒として加えています。
描き方はいつもと少し変えて、兎がモチーフという事で鳥獣戯画風のタッチにしてみました。

2023年は前半に予定が多く、1月に個展、3月に絵画教室生徒作品展、5月にまた個展と予定が詰まっているので、少し忙しそうです。
どれも良い展示にできるように頑張りたいと思います。

6月以降は、今後してみたい事の準備や描き溜め制作をしながら、少しのんびりしたいなぁと今の所考えています。

皆様にとっても良い1年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願い致します!