2019/09/08

横山商店に「パッタイTシャツ」「パッタイサコッシュ」を追加しました

通販サイト「横山商店」に新商品を追加しました。
追加した商品はTシャツ(ホワイト)とサコッシュバッグ(ナチュラル)の2種類です。
下記リンクより商品をご覧頂けます。
●横山商店:https://taigamojari.theshop.jp/

色鉛筆で描いたパッタイの絵を原画としてデザインしました。
本当は夏本番の時に発売したかったのですが、原画の制作に思ったより時間がかかってしまい、この残暑の時期になってしまいました。
ですが、9月もまだまだ暑い日があるとは思うので、是非変わったTシャツが欲しい!という方、パッタイが大好き!という方、商品をご覧頂けますと嬉しいです!

また、この食べ物のグッズは、今後食べ物シリーズとして色々種類を増やしていきたいと思っています。

2019/08/17

「パッタイの絵」制作過程紹介

家の近所にタイ料理屋さんがあり、料理も美味しいし接客の感じもとても良いので、すごく気に入っています。
微妙に顔を覚えられているっぽくて恥ずかしいので、最近はあまり頻繁に行かないように気を付けている所ですが、食べたくなって月一くらいは行ってしまいます。
大体いつもパッタイと青パパイヤのサラダを頼みます。

今回はそのパッタイを色鉛筆で描いてみましたので、制作過程を紹介したいと思います。
料理が好きというのもありますが、お皿のデザインも素敵だったので、そこにも惹かれ題材にしてみました。

①下描き1
2Bくらいの鉛筆で下書きをする。
色鉛筆では後から形を直しにくいので、なるべくここで踏ん張って細かい形まで捉える。
麺と模様が細かくて辛かった。

②下描き2
鉛筆の下描きを消しながら色鉛筆で線をなぞっていく。
色を塗った時に線が目立たないよう、大まかな色分けをして線を引いていく。
一番面倒な工程。

③描写1
まずは大まかに色を付けながら描写していく。
色鉛筆では白く描き起こす事が難しいので(白の発色が弱い)、濃い色や陰影を先行させて描いていく。
途中まで明るい部分は白いままで進めて行く。

④描写2
暗い部分に色が付いてきたら、明るい部分も徐々に描き始めていく。
明るい部分を描く時は、全体の明暗のバランスが崩れないように気を付けて使う色鉛筆の選択をする。
また今回は、切り抜きで使う事を予定しているためテーブルの影は描かない。

⑤テレピン
全体に一通り色がのったら、テレピン(油絵用の溶剤)を含ませたティッシュで画面全体を叩く。
こうする事で、色鉛筆の粉が溶けたり散ったりするので、複雑な色を作る事ができる。
ただ一旦少し薄くなり、完成までひと手間増えるので、時間が無い時にはあまりお勧めしない方法である。
またテレピンを使う事を予定しているのであれば、テレピンの前に濃い補色(色相環で対角線上の色)で陰影を付けておくと良い。テレピンで薄まってちょうど良くなる。

⑥描写3
テレピン後、全体にもう一段濃くしていくが、暗い部分から進めて行く。
明暗だけではなく、モチーフそれぞれの固有色も徐々にはっきり出てくるように進める。
そろそろどの色が一番上にきて完成になるかも決めていく。(鮮やかに見せたい場合は、補色をなるべく下の方に隠していくようにする)

⑦完成
細かい部分や、全体の明暗、色を整えて完成。(最後だけスキャンしたものなので、他の画像よりクリアに見えています…すみません。)
もっと描きこみたい場合は、もう何度かテレピンを挟んでも良いかもしれない。

こんな感じで描き進めていっています。
色鉛筆画に興味のある方、参考になりましたら幸いです。

またこの作品は、後日Tシャツなどのグッズにする事も考えています。
通販サイト「横山商店」にアップ予定なので、販売開始しましたら改めて本ブログにてご紹介したいと思います!
よろしければ是非ご覧下さい!

2019/07/30

「ギャラリーへ行こう2019」出展のお知らせ

表具額装ギャラリー「数寄和」にて毎年行われている公募展に入選しました。
小品を1点だけですが出品します。(画像の2枚目が出品作です)
画材は紙に色鉛筆で制作しました。
2017年にはこちらで個展も開催しましたので、数寄和さんでの展示は約2年振りとなります。

2期制になっていて展示作品の入れ替えもあるとの事です。
複数点出品している方の作品を入れ替えるそうなので、私の作品は1点のためいつでもご覧頂けるかと思いますが、不安な方はお越しの前にギャラリーにお問い合わせ頂けますと良いかと思います。

夏も盛りの頃なので、ギャラリーに涼みがてら是非ご覧下さい!
どうぞよろしくお願い致します。 


ギャラリーへ行こう2019
8月3日(土)~ 8月9日(金)、8月19日(月)~ 8月29日(木)
12:00~19:00
8月10日(土)~ 8月18日(日)は夏季休業
数寄和
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-42-17
ツインハイツ1F
http://www.sukiwa.net/

2019/07/12

夕焼けと植木のドローイング

2年程前から、絵画教室講師の仕事が無い日は、運動不足解消を兼ねて散歩かランニングを続けています。
散歩だと夕飯の買い物がてら3~4km位。ランニングは少し離れた大きめの公園まで往復7km位を走っています。

絵のモチーフは自分が見た風景を元にして描く事が多いのですが、最近はこの散歩orランニングコースからモチーフを選ぶ事が多いです。
緑道になっていてなかなか素敵な感じですし、何回も同じ道を通る事で同じ風景の少しの変化に敏感に反応しているような気がします。
時間帯が違ったり季節が違ったりする度に新たな発見があって、なかなか楽しい健康ライフを過ごせています。

今回はそんな散歩orランニングコースからのドローイングを紹介します。

夕焼けはあまりにも絵になり過ぎるので、避けてきたモチーフなのですが、いつも綺麗だなぁと思っていて、我慢できずに今回描いてしまいました。
植木は人の家の庭です。最近人の家の植栽を見るのも密かなマイブームです。



2019/06/12

絵画教室生徒さん 公募展「日本の自然を描く展」出品のお知らせ

前の投稿に続いて、もう一つ生徒さんの展示のお知らせです。
講師を務めている「Art School+Yokohama」の生徒さんが、この度公募展に挑戦され佳作を受賞されましたので、その作品展のご案内をしたいと思います。

●第32回 日本の自然を描く展
<会期>
2019年8月7日(水)~26日(月)
10:00 ~ 17:00
※生徒さんの作品は<第2期>8月12日(月)~16日(金)に展示されます。

<入場料>
一般500円 大・高生300円 中学生以下無料

<会場>
上野の森美術館
〒110-0007 東京都台東区上野公園1-2
http://www.ueno-mori.org/

●出品作
<作者>
Art School+Yokohama生徒 M・I 様

<作品タイトル>
午後の庭

<サイズ・技法>
417mm×200mm
紙に色鉛筆

Art School+Yokohamaでは、技法や曜日によってクラスが決まっているわけではなく、生徒さんの都合の良い時間に好きな画材で制作ができます。
そんな中こちらの生徒さんは、私が講師を務めてからありがたいことに定期的に自分の担当曜日にお越し下さり、色鉛筆での制作を続けて下さっている方です。

元々、形や色をしっかり観察する力がある方でしたが、そこに色の重ね方の知識・経験が加わり、とても繊細かつ表現力豊かな作品に仕上がっていると思います。
モチーフについても、作者の視点がしっかりと感じられるものになっていて作品世界に引き込まれます。

色鉛筆はどうしても画材の特性上、パッと見の印象が弱くなりがちです。
しかし、油絵や日本画など他の画材もある中、見事入賞されたのは普段の制作から培われた描写力で、しっかりとした作品世界が形作られた結果だと思います。

講師として自分も精進を重ね、今後もより魅力的な作品作りができるようお手伝いして行きたいと思います。

上野はいくつもの美術館がありますし、散策するにも良い所ですので、是非多くの方に会場に足を運んで頂けますと嬉しいです!